公立小学校に広がるSTEAM教育の実践例として注目
2025年度より、大田区が独自に設けた新教科「おおたの未来づくり」の教科書に、FIRST® LEGO® League(FLL)が取り上げられました。FLLは、探究的な学びを通して21世紀型スキルを育むプログラムとして、区内の複数の小学校において活用されています。
この取り組みは、2022年に大田区立入新井第一小学校で始まりました。
総合学習の授業として5年生全員がFLLに取り組み、2024年度からは6年生にも対象が拡大。現在では、5・6年生全員がFLLのカリキュラムを通して、ロボット競技やプレゼンテーション、チームワークに挑戦しています。
校内での成果発表会の後、選抜チームが12月の地区予選大会に出場し、毎年全国大会への進出も果たしています。
この流れは他校にも広がっており、相生小学校や入新井第五小学校でも、学年単位でFLLを授業に取り入れています。さらに、中萩中小学校では、FLLが放課後の活動として、コミュニティスクールの一環として実施されており、地域のコーディネーターの協力のもと、学校と地域が連携した探究的な学びが展開されています。
FLLが「おおたの未来づくり」の教科書に掲載されたことで、今後さらに多くの学校での導入が期待され、大田区から発信されるSTEAM教育の先進モデルとして、全国から注目を集めています。
FLLの導入にご関心のある教育委員会・学校の皆様へ
導入のご相談や体験イベントの実施など、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:info@firstjapan.jp
「おおたの未来づくり」について詳しくはこちら
🔗 大田区公式サイト|おおたの未来づく

【6/28(土)】FLL体験!はじめてのレゴ®ロボットとプログラミング
~名古屋 東海中学・高等学校サタデープログラムで開催/参加無料~
ロボットって楽しい!動くレゴって、想像以上にワクワクする!
そんな“驚きと発見”を体験できる、初心者向けのプログラミング&ロボット体験イベントです。
今回は、世界中の子どもたちが取り組んでいる国際教育プログラム「FIRST LEGO League(FLL)」を体験!
レゴ® SPIKE™ プライムを使ってロボットを組み立て、実際のFLLミッションに挑戦します。
プログラミングが初めての方でも大丈夫。組み立てからプログラミング、ミッション挑戦まで、スタッフがやさしくサポートします。
お子さま一人での参加はもちろん、親子での参加も歓迎です。教育関係者の見学もOK!
🔧 イベント概要
- 日程:2025年6月28日(土)
- 時間:11:30〜13:00
- 会場:東海中学・高等学校(名古屋市)サタデープログラム会場
- 対象:
・小学生(3年生以上)〜高校生。親子での参加歓迎。
・FLLに興味のある保護者、教育関係者、一般の方も歓迎
※FLL経験者は対象外となります - 内容:
・レゴ® SPIKE™ プライムを使ったロボット&プログラミング体験
・実際のFLLのミッションに挑戦!
- 参加費:無料(要申込)
- お申し込みはこちら(先着順)
※募集は終了いたしました。
💻 ご用意いただくもの
- タブレットまたはノートパソコン(1台/組)
- SPIKE™ アプリを事前にダウンロード
👉 アプリのダウンロードはこちら
※デバイスの貸し出しはありません
📢 午後にはFLL紹介講演会も開催!
同日14:00〜15:30に、同会場でFLLの魅力や教育的意義についての講演会も行います。
興味のある方はぜひ続けてご参加ください。
👉 講演会詳細はこちら(サタデープログラム公式サイト)

ロボットとプログラミングの世界を、ぜひこの機会にのぞいてみませんか?
きっと、お子さまにとっての“学びのきっかけ”になるはずです。

より多くの子どもたちに、未来をつくる学びの機会を!
STEAM教育 × ロボット×探究型学習 = FLL
FLL(ファースト・レゴリーグ)は、STEAM教育と探究型学習を楽しく、実践的に学べる国際的な教育プログラム兼競技会 です。
1998年にスタートし、現在では 世界110カ国以上・毎年80万人以上 の子どもたちが参加する世界規模のプログラムとなっています。
私たちは、この素晴らしい学びの場を より多くの子どもたちに届けたい という想いから 2017年にチャリティープログラム「FLL学校チャレンジ」をスタートしました。
これまでに 全国50校以上 が参加し、経済的な理由や、設備・指導者不足でFLLに挑戦できなかった学校にも STEAM教育の機会を提供 してきました。
「FLL学校チャレンジ2025」とは?
初めてFLLに参加する学校を対象に、以下のサポートを無償提供します。
✅ レゴ社のロボット教材
(SPIKE™ プライム または SPIKE™ ベーシックセット)
✅ FLL大会用セットと全12回のワークブック
✅ FLL 2025-2026 予選大会の参加の機会
✅ 指導者向けオンライン講習会
✅ FLL学校チャレンジチームとの交流機会
FLLの活動は授業の一環としても、放課後の部活動やクラブ活動としても導入可能です。
東京都大田区や千葉県印西市の小学校では、総合学習の時間にFLLを取り入れ、 学年全体で活動に取り組んでいる学校もあります。
FLLで学べること
FLLは 「ロボット × 探究型学習」 を通じて、子どもたちが 未来を切り拓くスキルを実践的に学ぶ プログラムです。
プログラミングだけでなく、 問題解決力・創造力・プレゼンテーションスキル・チームワーク を総合的に育みます。
ロボットゲーム(Robot Game)
レゴのロボットを設計・プログラムし、フィールド上のミッション攻略に挑戦!制限時間内にチームで協力し、ロボットを動かして課題をクリアします。
🔹 学べること
✅ プログラミング思考:試行錯誤を繰り返し、最適な動きを考える
✅ 問題解決力:ロボットの動作を分析し、改善する力を育む
✅ チームワーク:役割分担しながら協力してミッションを達成
▶ もっと詳しく 🔗 ロボットゲーム詳細
探究プレゼンテーション(Innovation Project)
社会課題に挑み、解決策を考え、発表!
FLLでは、環境・健康・エネルギー・都市開発 など、毎年SDGsと関連するテーマが設定されます。子どもたちはリサーチを重ね、創造的なアイデアを考え、発表します。
🔹 学べること
✅ リサーチ力:課題を深く調べ、情報を整理する
✅ 創造的思考:新しい解決策を考える力を育む
✅ プレゼン力:相手に伝わるように発表する技術を学ぶ
FLLの詳細はこちらから。
FLL Challenge(小学4年~高校1年) FLL Explore(小学1年~小学4年)
私たちの想い
私たちは、 より多くの子どもたちに「学ぶ喜び」と「仲間と協働する体験」を届けたい と考えています。
FLLでは、子どもたちが 「チームで考え、挑戦し、協力する」 ことを学びます。
ロボットが思い通りに動いたときの喜び、試行錯誤の末に得た達成感、仲間と力を合わせて困難を乗り越える経験…。
これらの学びは、子どもたちの未来を形作る大切な力になります。
しかし、経済的な理由や設備、指導者不足といった課題で FLLに挑戦できない学校があるのも事実です。
だからこそ、「どんな環境の学校にも、この学びの機会を提供したい」という想いで FLL学校チャレンジ を続けています。
📢 募集要項
📌 対象:全国の小中高等学校(国公私立問わず)
📌 カテゴリー:
🔹FLL Explore(小学1~3年)
🔹 FLL Challenge(小学4年~高校1年)
📌 募集チーム数:合計8チーム
📌 応募条件:
🔹 初めてFLLに参加する学校
🔹 レゴ® SPIKE™ ロボットを所有していないこと
🔹 学校の活動(授業・部活動・クラブ活動など)として参加できること
🔹 2025年5月から活動を開始できること
🔹 成人メンター(教師・保護者等)が1名以上いること
🔹 12月に開催されるFLL 2025-2026の予選大会に出場できること
*地理的・日程の理由で大会への参加が難しい場合は、活動成果を動画で提出すること
*予選大会は 12月の第1週~第2週の土日 に 東京・名古屋・大阪・福岡 で開催予定(詳細日程は7月発表)
🔹 FLL学校チャレンジのアンバサダーとして、定期的に活動を発信できること(SNSやチームで実施できる方法を活用)
🔹 活動中および活動後に、アンケート・写真・動画の提出に協力できること
📅 応募締切:2025年4月26日
📢 選考・採択について
✅ 応募は書類選考により採択されます(先着順ではありません)
✅ 応募が多数の場合、締切日前に募集を終了する可能性がありますので、お早めにご応募ください
✅ 採択結果は4月28日までにメールで通知いたします
💡 詳細・お申し込みはこちら! 🔗
※募集は終了いたしました。多数のご応募ありがとうございました。
「やってみたい!」という気持ちを形にするためのチャレンジ。
あなたの学校も、一緒にFLL学校チャレンジに挑戦しませんか?✨