FLLは9歳~16歳の青少年を対象とした世界最大規模の国際的なロボット競技会です。1998年に米国のNPO法人「FIRST」とレゴ社によってに設立され、日本では2004年から開催されています。現在、世界98カ国、約40,000チームが出場しており、毎年世界大会が世界数ヶ所で行われ各国の代表チームが参加しています。2008年にはアジア初の世界大会が東京で開催されました。競技は自律型ロボットで2分30秒の間にミッションの攻略を目指す『ロボットゲーム』と「プロジェクト」、「ロボットデザイン」、「コア・バリュー」といった3分野『プレゼンテーション』で構成されます。プレゼンテーションでは毎年大会から出されるテーマに対する研究活動を行い、チームごとに専門家の前で問題解決策を提案します。子どもたちが科学技術に親しみながらチームで取り組むFLLの活動は、プログラミング教育、アクティブ・ラーニングを実践する、21世紀型スキルを身につけるのに適した教育プログラムであると考えられています。
9歳~16歳の子供たちにハンズオンによる「体験的な取組み」と「教育」を組み合わせたプログラムを体験する中で、「科学技術」に対する興味・関心へとつながる感動学習経験をしてもらうことを願っています。子供たちに不足していると思われる「ひとつの事象につてい深く考え、課題に取組み、解決していく」という経験の場・機会を提供し、次世代を担う子供たちの「考える力」に刺激を与えていきます。また世界につながる機会を提供することで、国際的な科学人材育成に貢献していきます。
FLLの活動を通じて「考え」「行動する」ということが非常に大切なことだと考えています。より多くの子供たちに自分の未来を切り開くヒントが得られる 経験をしてもらい、ロボット製作という「もの作り」による教育を調べ学習・表現力の教育を組合わせたFLLに子供たちが参加してくれることによって「学 び」への意欲を高めてくれることを希望しています。
・ロボットゲーム
・プレゼンテーション
各チームは毎年8月に発表される課題についてFLLの各大会で力を競い合います。
チームは2名~10名で構成され、次にあげる3つの研究活動を行います。
毎年与えられるテーマに基づいて、ロボットを製作し、競技をこなせるコマンドをプログラミングします。
自分達の作ったプログラミングで課題が克服できるかを何度も実験・検証していき、試行錯誤を繰り返します。
プログラムしたコマンドが、イメージどおりにきちんと動くには、制作したロボットも重要に
なります。
デザイン・機能は戦略によって変わっていくため、各チーム異なったものになります。
各チームは、改善・改良をくり返し、高性能なロボットに仕上げていきます。
毎年テーマに基づいた科学研究発表が求められます。調査・情報収集の方法には、インター
ネットを活用したり、図書館で資料を探したり、専門機関・公共施設などへヒアリングを行う
など、様々な方法があります。
発表の資料を整え、プレゼンテーションをするには充分な練習と効果的な手法を考えなければなりません。
FLLをよりもっと知るにはFIRST Japan公認「FLL公式ガイドブック」がございます。
こちらからご購入頂けます。
FLLの公式サイトはこちら(海外サイト)
http://www.firstlegoleague.org/ (海外サイト)