NPO法人 青少年科学技術振興会 FIRST Japan

日本の未来を創る科学人材・グローバル人材の育成をサポートしていきます

NEWS
NEWS List
FLL学校チャレンジ2025 参加チーム募集!

より多くの子どもたちに、未来をつくる学びの機会を!


STEAM教育 × ロボット×探究型学習 = FLL

FLL(ファースト・レゴリーグ)は、STEAM教育と探究型学習を楽しく、実践的に学べる国際的な教育プログラム兼競技会 です。
1998年にスタートし、現在では 世界110カ国以上・毎年80万人以上 の子どもたちが参加する世界規模のプログラムとなっています。
私たちは、この素晴らしい学びの場を より多くの子どもたちに届けたい という想いから 2017年にチャリティープログラム「FLL学校チャレンジ」をスタートしました。
これまでに 全国50校以上 が参加し、経済的な理由や、設備・指導者不足でFLLに挑戦できなかった学校にも STEAM教育の機会を提供 してきました。

「FLL学校チャレンジ2025」とは?

初めてFLLに参加する学校を対象に、以下のサポートを無償提供します。
レゴ社のロボット教材
 (SPIKE™ プライム または SPIKE™ ベーシックセット)
FLL大会用セットと全12回のワークブック
FLL 2025-2026 予選大会の参加の機会
指導者向けオンライン講習会
FLL学校チャレンジチームとの交流機会

FLLの活動は授業の一環としても、放課後の部活動やクラブ活動としても導入可能です。
東京都大田区や千葉県印西市の小学校では、総合学習の時間にFLLを取り入れ、 学年全体で活動に取り組んでいる学校もあります。


FLLで学べること

FLLは 「ロボット × 探究型学習」 を通じて、子どもたちが 未来を切り拓くスキルを実践的に学ぶ プログラムです。
プログラミングだけでなく、 問題解決力・創造力・プレゼンテーションスキル・チームワーク を総合的に育みます。

ロボットゲーム(Robot Game)

レゴのロボットを設計・プログラムし、フィールド上のミッション攻略に挑戦!制限時間内にチームで協力し、ロボットを動かして課題をクリアします。
🔹 学べること
プログラミング思考:試行錯誤を繰り返し、最適な動きを考える
問題解決力:ロボットの動作を分析し、改善する力を育む
チームワーク:役割分担しながら協力してミッションを達成
▶ もっと詳しく 🔗 ロボットゲーム詳細


探究プレゼンテーション(Innovation Project)

社会課題に挑み、解決策を考え、発表!
FLLでは、環境・健康・エネルギー・都市開発 など、毎年SDGsと関連するテーマが設定されます。子どもたちはリサーチを重ね、創造的なアイデアを考え、発表します。
🔹 学べること
リサーチ力:課題を深く調べ、情報を整理する
創造的思考:新しい解決策を考える力を育む
プレゼン力:相手に伝わるように発表する技術を学ぶ

FLLの詳細はこちらから。
FLL Challenge(小学4年~高校1年)  FLL Explore(小学1年~小学4年)


私たちの想い

私たちは、 より多くの子どもたちに「学ぶ喜び」と「仲間と協働する体験」を届けたい と考えています。
FLLでは、子どもたちが 「チームで考え、挑戦し、協力する」 ことを学びます。
ロボットが思い通りに動いたときの喜び、試行錯誤の末に得た達成感、仲間と力を合わせて困難を乗り越える経験…。
これらの学びは、子どもたちの未来を形作る大切な力になります。
しかし、経済的な理由や設備、指導者不足といった課題で FLLに挑戦できない学校があるのも事実です。
だからこそ、「どんな環境の学校にも、この学びの機会を提供したい」という想いで FLL学校チャレンジ を続けています。


📢 募集要項

📌 対象:全国の小中高等学校(国公私立問わず)
📌 カテゴリー
🔹FLL Explore(小学1~3年)
🔹 FLL Challenge(小学4年~高校1年)
📌 募集チーム数:合計8チーム
📌 応募条件
🔹 初めてFLLに参加する学校
🔹 レゴ® SPIKE™ ロボットを所有していないこと
🔹 学校の活動(授業・部活動・クラブ活動など)として参加できること
🔹 2025年5月から活動を開始できること
🔹 成人メンター(教師・保護者等)が1名以上いること
🔹 12月に開催されるFLL 2025-2026の予選大会に出場できること
 
*地理的・日程の理由で大会への参加が難しい場合は、活動成果を動画で提出すること
 *予選大会は 12月の第1週~第2週の土日 に 東京・名古屋・大阪・福岡 で開催予定(詳細日程は7月発表)
🔹 FLL学校チャレンジのアンバサダーとして、定期的に活動を発信できること(SNSやチームで実施できる方法を活用)
🔹 活動中および活動後に、アンケート・写真・動画の提出に協力できること

📅 応募締切:2025年4月26日

📢 選考・採択について
応募は書類選考により採択されます(先着順ではありません)
応募が多数の場合、締切日前に募集を終了する可能性がありますので、お早めにご応募ください
採択結果は4月28日までにメールで通知いたします

💡 詳細・お申し込みはこちら! 🔗 [応募フォーム]

「やってみたい!」という気持ちを形にするためのチャレンジ。
あなたの学校も、一緒にFLL学校チャレンジに挑戦しませんか?✨



FLL全国大会2025 取材記事公開!

📢 FLL全国大会2025 取材記事公開!

FLL全国大会2025では、さまざまなメディアに取材いただきました!
各社が熱意をもって取り上げてくださった記事や動画をご紹介します✨

📰 記事掲載
 📌 コエテコ様 → 記事はこちら
🎥 動画・取材映像
 📌テレビ新広島様 → YouTubeリンク
📷X・note
 📌knockout様 → X投稿note投稿はこちら

取材いただいたメディアの皆様、素晴らしい記事と映像をありがとうございました!
今後もFLLの挑戦と感動を、多くの方々にお届けできるよう努めてまいります。

FLL 2024-2025 全国大会「Japan Championship」 開催報告

海の世界にDIVE!FLL全国大会、2日間の熱狂をレポート!
2025年2月15日(土)・16日(日)、東京国際交流館プラザ平成にて、FLL ExploreおよびFLL Challengeの全国大会が開催されました!
今年のテーマは「SUBMERGED海洋探査)」―― 海の世界にDIVEし、海洋の課題に挑む未来のエンジニアたちが集結しました。

全国から集まった参加者たちは、創造力と技術を駆使し、ロボットゲーム・プレゼンテーション・チームブース展示で熱い戦いを繰り広げました。

「水中探査」、「環境保全」、「未来の海洋都市」など、創造性と技術を融合させた挑戦が次々と展開!

2日間にわたり、会場はワクワクと感動の連続
観客の歓声が飛び交い、ロボットの躍動に息をのむ瞬間が何度も訪れました!
チームメンバー同士の協力、乗り越えた試練、成功の喜び――まさにFLLの魅力が詰まった大会となりました。

さらに、全国大会で輝いたチームの中から、世界大会への切符を手にしたチームが決定! 🌎
日本代表チームは、アメリカ(ヒューストン)、ギリシャ(コリントス)、南アフリカ(ケープタウン)、アメリカ(フロリダ)、アメリカ(マサチューセッツ)、オーストラリア(シドニー)、そして中国(マカオ)と、世界各地で開催される大会へ夢の舞台へ挑みます! 🚀

🏆 受賞チームリストはこちら!
[FLL Explore受賞チームリスト]
[FLL Challenge受賞チームリスト]

大会の詳細レポートは後日公開予定!

FLL全国大会に参加したすべてのチームへ、心からの拍手を!
この2日間、挑戦を恐れず、新たな可能性を切り拓いたすべてのチームに敬意を表します!
皆さんの情熱、創造力、そしてチームワークが、この大会を特別なものにしてくれました。
大会を通じて学んだこと、共に乗り越えた困難、達成した成功は、これからの未来をつくる大きな力となるはずです。🚀

また、大会の成功を支えてくださったスポンサーの皆様、審査員、ボランティア、そして応援してくださったご家族・関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
皆様のご協力とご支援があったからこそ、子どもたちが夢中になれるこの舞台が生まれました。

FLLはここで終わりではありません!
世界大会へ進むチームは、新たな挑戦の舞台へ向かいます。
そして、すべての参加者が、ここで培った経験を活かし、さらなる成長を続けていくことを願っています。
未来は、君たちの手の中に!
また次の大会で、さらに進化した姿でお会いしましょう!💙

1 2 3 30